2017 年 7 月 27 日
人財育成のポイント…成長するための4+1のの+1の3

これは、私の経験に基づく考えなんですが…その④+1のその3
おはようございまする〜
昨晩、松山から帰ってまいりましたー
唯一無二の接客コンサル
人財育成
『魔法の接客術』アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。
今週は、人財育成…それも成果を出しやす人についてお伝えしました〜
かなり主観的な様ですが、的は外していない!と考えます。
実のところ、これらの内容は、私の研修の最初と最後に必ず伝えているコトなのです。
昨日までのこのシリーズのblogは以下の様になります…
第一弾〜は、以下をご覧下さい〜
一つ目
http://mohican.blog.jp/archives/71774954.html
二つ目
http://mohican.blog.jp/archives/71801089.html
三つ目
http://mohican.blog.jp/archives/71812849.html
四つ目
http://mohican.blog.jp/archives/71833218.html
五つ目
http://mohican.blog.jp/archives/71838744.html
六つ目
http://mohican.blog.jp/archives/71859372.html
で、最初の4つとその後をわざわざ+1としているには、理由がございまして…
素直であって
勉強家であって
決断が出来て
情熱を持ち続けられても
最後の最後は、それらを行動に結びつけれるか⁉️
ってコトに成果を出せるか⁈は集約されると考えます。
〜〜をやって下さい
〜〜をやりましょう
と申し上げても、本当の意味で行動に移していただかなくては、意味のないコト
その時の人の心理は大別すると二つに分かれる…
①やる…理由をハッキリさせて行動する
②やらない(出来ない)理由をみつけて行動しない
なんですが、多くは②だったりするのではないでしょうか〜⁇
当家の三才半の娘でさえ、何かの防衛本能がはたらき、言い訳を口にするのです…もっと生きていれば生きている程言い訳の天才になるのは当たり前かと〜〜大汗💦
このシリーズの最後にお送りさせていただくコトは…
やらない(出来ない)理由を口にする前『どうすれば出来るか?』を考え行動出来るか人
と言っている私も100%ではなく、常に出来ない理由との葛藤です。
ただし、それを俯瞰的にみれるか、どうか?で、又、意味も変わってくるのだと考えます。
それらをわかって、次に繋げれるか⁉️
☆今日の冒頭のコトバを読み返していただきたい!
歩いているうちに歩き方を見つける
飛んでいるうちに飛び方を見つける
先ずはやってみよう〜
とにかく、初めてみよう〜
誰も歩き方を知らなかったのに、いつの間にか歩いている
誰も飛び方を知らなかったのに、いつの間にか飛んでたりします。
やらない(出来ない)心に封印をして…
どうすれば出来るか?
を少しだけ考えて‼️
うーん、物事は初動が一番しんどい…だから、先ずはやってみよう〜とにかく初めてみよう〜の精神はシャイコフスキーざんす(^.^)
感謝。