2017 年 11 月 18 日
無料オファーの概念とは?

昨日のお昼…またもやゆで太郎に行ってしまいました〜笑笑
おはようございまする〜
キリッとした朝を迎えました〜
唯一無二の接客コンサル
人財育成
『魔法の接客術』アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。
立冬が過ぎ、ついに冬の訪れを感じました、昨晩〜今朝ですね〜
お蕎麦を注文するのが、冷たい系から温か系になってきましたね!
で、昨日のお昼も…
ゆで太郎
にて、こんなメニューになりました〜

豚バラの小丼に海老天蕎麦…これで500円也…ワハハ、本当でっす〜^_^
日替わりのお昼のセットに以前に貰ったクーポンで海老天を一尾、無料でお付けいただきました〜❣️
お腹は、大満足でした。
で、冒頭の写真が、そのクーポン…
海老天
カレールー
かきあげ
納豆
ワカメ
生卵
お蕎麦にもう一つ欲しいと思ったら何でもござれ〜の無料クーポン。
しかも、期間が12末と結構長い期間だ。
もちろん、土日など関係ない〜
しばりは、320円以上のメニューのみ‼️
この500円の日替わりセットでさえ、海老天を付けてもらえます^
-
^
そこから何を読み解くか⁉️
ハイ、無料で出すならトコトン出してしまえ!ってコトです。
チンケな無料オファーならしない方が良い!と私は考えます。
チンケな無料オファーは、お客様は欲しくないし、かえって評判を落とす可能性があるから〜です。
でも、無料は出したくない!と言うなら、しっかりとした有料コンテンツを出せばよいのです〜
お金出してでも欲しいーって言って貰えたら、それこそ最高のコンテンツなのでしょうね〜
では、何故⁇無料オファーなんでしょうか⁉️
どう考えても、お客様の間口を広げるためですよね!
飲食店のクーポンでなく、我々の業界話として…
無料セミナーで集まったオーディエンスと、幾らでもよいのですが、お金を支払ったオーディエンス…明らかな違いがある様な気がします。
それは、先日の商工会さんでのセミナーの時のあるある話です。
商工会さんの場合、基本的に商工会さんが会員さんにむけて集客をかけます。必然的に会員さんの事業所は月々の会費は支払っておられるはずです。
しかし、そのセミナーの参加費は基本的に無料の場合が多いです。
で、先日のセミナーにて…
ちょっとしたワークをして、発表していただこうとしましたら、したくないとアウトプットを拒まれたのです〜汗…
私のセミナーは体験型で、どんどんアウトプットをしていただくのですが、挙げ句に『こんなのだったら来なかった…』的なコトを言われて帰られました…
もし、仮にこれが有料だったら…
やはり、何かを掴み来られてますからこんなコトは、起こらなかった様に感じました(^_^)
いかがでしょうか〜⁇
で、昨日、久しぶりに自主セミナーを開催させていただきました〜
その報告は、あすのblogでご紹介させていただきます^
-
^
とは、行ってもこの風潮…飲食店ではクーポン祭りですので、私ももちろん利用させていただきマッスル(^^)
何や、使うんかい⁇
ハイ、ドンドン使わせていただきます‼️
うーん、無料オファーの発想は賛否ございますなぁ〜^_^
シャイコフスキーざんす(≧∀≦)
感謝。