2018 年 2 月 24 日
ちょっと本質的なコトをお書きしてみますね〜

昨日の講演後の雰囲気〜伝わりますかねー⁉️
おはようございまする〜
京都からになります!
唯一無二の接客コンサル
『魔法の接客術』アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。
昨日は、京都の観光事業者のスタッフの皆さんに対して講演をさせていただきました〜
講演⁈と言うより講座になります。
まー、その違いは置いておいて〜
この講座は、京都府が運営する京都ジョブパークと言います…京都で仕事を見つけたい!と言う方の応援団。そして、例えば観光事業社の各社の方々が、スタッフ採用のマッチィングをされたりする機関が催されました。
そこで、今回、観光事業に従事されている企業に『もっと、接客を磨きませんか〜⁇(*^^*)』的な講座をされたい〜と言うコトで担当からご相談をいただき、講座をさせていただくコトになりました〜
『魔法の接客術』セミナー
定員は25名
直ぐに満杯になったそうです。笑笑
担当の幸前さん曰く、『こう言う実践的なセミナーが求められているん証拠ですね〜』。
で、私の教える接客と言うモノ…
普通とちょっと違いますので〜
フライヤー作りからご意見を言わせていただきました。
今回の講座でお話するコンテンツも見せていたり、私の写真も載せていただきました。後、今回の講座でお話させていただくコンテンツも書かせていただいたり、なんと言っても『参加型』ですよ〜と言うコトも明記いただきました。
何故⁈ここまでしていただくか…それは、大きく言うと二つの理由からです。
①なんと言っても集客がしやすい
当然のコトながら…私が集客のお手伝いをするわけではないので、京都ジョブパーク関係の皆さんがして下さる…しかも、担当の方々は私がどんな話とか伝え方をするのか…わかっていない〜のです。
その状況で、必要とされる情報をお載せしました
②参加される方とこちらのミスマッチを防ぐ
例えば、参加型と明記してあれば、なんか座っているだけの座学ではない〜と言うコトです。で、それをご覧になられて来られると〜なるほど感があるでしょう!
以前、埼玉の商工会さんで二回講座をさせていただいた時、そうお書きしてましたが…こんなんだとは思わなかった…と言われ二回目は欠席されたコトもございました…こんなミスマッチを防ぎたかったのです。
で、今回、多くのオブザーバーの方にご参加いただきました。
何故⁉️
これは、簡単。
私の話す接客の概念〜手法まで、多くの受講生が実践すると今までと違ったコトをし始めます。
例えば…いらっしゃいませ
を言わないとか〜
そんな時、上司の方々の後押しがないと出来ないじゃないですか⁈^_^
もし、そのホテルのルールが『いらっしゃいませ〜』を言ってお客様をお迎えする〜だったら…それを言わなくなった受講生は大きく言うと反逆児ですよねー
そんなコトを防ぐためにも、オブザーバーの方々の参加を求めたわけです。
ただ、正直…
多くのオブザーバーの方の思惑は、違うところにあると考えますが…笑笑
こんなコトもあるでしょう〜
生駒のコンテンツを聞いて、自社の接客を見直す…これはオッケー👌
ただ、私のコンテンツ名をそこで使っていただくのもオッケー👌
この講座を少しでもかじった方なら『アレアレ』となるでしょう〜
でもね、私はコンテンツだけを見せている〜と思われた瞬間に元の木阿弥なんですよ〜
何、何⁈
そこに、人を動かす難しさが潜みます。
研修しかり、セミナーしかりここが重要だからです。
誰が話すか?
何を話すか?
つまり、今回のオブザーバー参加の皆さんが社にフィードバックされるのは…大賛成!
しかしながら、何を話すか?だけになってしまう〜ってお分かりになりますか?
新しい思考×新しい行動
これ、いつもお話させていただきますが、そのコンテンツだけを持ち帰って〜と言う発想自体が何も新しくないのです。
スタッフの方々が私の話をお聞きになり行動し始めるのは新しい…
それを上司の方々が持ち帰り、マニュアル化したとしたら、その行動以降全ては、恐らくその会社が今まで導入してきたモノを少し入れ替えただけのコト
…だから、足し算じゃなくて掛け算なんです。
発想自体新しいと思われても、その発想の根本がゼロならいくら行動を掛けても答えはゼロ…
そんな事例を沢山観てきています。
お分かりにいただければ、嬉しいざんす〜
うーむ、そこに人財育成の難しさがあり、面白さがある。
餅は餅屋と言います。
怪我をしたら外科
歯が痛くなったら歯医者
その名医を見つけて治療してもらいたい〜
と、現場のスタッフが一番望んでいるのはそう言ったコトかと…
そこまでのコトは、スタッフレベルではできない…
だから、オブザーバーの方々の参加を募ったのですが…
オブザーバーの方々が、真に会社のコトを思い、真にスタッフのコトを思うなら大きな山を動かすしかないのです…
それこそが、新しい思考と行動、それこそがいち早く成果に結びつく〜!
だけでなく、他社を置き去りにするくらいの勢いがつくのです‼️
意図が伝わっていたら、シャイコフスキーざんす(*^^*)
感謝。