2018 年 8 月 26 日
2018年08月15日 やっぱり、ネーミングって大切だと思う

昨晩あたりから、Uターンラッシュが始まっているとのこと。
おはようございまする〜
今日、明日と大切なプレゼンがございますので…
人財育成型研修講師
魔法の接客術アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。
お盆休み…夏休みのコトですが…皆々様のなかでも最中の方もおいでになるかと…
私?
私は、7月の末に夏休みをいただきまして、明日&明後日と企業様にプレゼンテーションをさせていただくコトになっておりますので…それどころではございません(^_^*)
でね、そのお盆の休みに、今、あるものが流行っている…とのコト(^^)
それは、お盆の時期に帰省する方が多いからこそのコトで…
田舎に帰られると、そこにはパパやママのお父さんやお母さんが待っている…
なかなか帰省できない家族にとって、そう、それは年に一回だけお孫さんの顔を見れるチャンスなのかもしれません…
だから、おじいちゃん&おばあちゃんからお孫さんにお小遣いを渡したくなる…
と、したら…そのお小遣いをネーミングして…
いつの間にか?こう呼ばれているそうなんです〜
お盆玉
そう、お年玉ではなく、お盆の時期にお渡しするので、お盆玉なんだそうです〜
ところが、ここ最近、この文化が定着してきた様で、『お店にもお盆玉の袋ありますか⁉️』って問い合わせも多いそうです〜(^^)
子供達にしても、帰省するパパやママについて行く理由になるのかもしれませんね!笑笑
そうそう、そう言えば…
地方の大型スーパーでは、そんな需要を見越してこの時期にランドセルフェアを開催するそうです。
これまた、全く同じ狙いでターゲットを絞って開催するらしいですが、これが大成功している様です。
やはり、世の中、需要と供給のバランスが大切ですが、流行る流行らない、定着するしないは、ネーミングもあると感じます。
言葉ですから、
内容が簡単に連想出来る〜
覚えやすい〜
横文字の羅列は、ご年配の方には不向き…
などなどを考えないと、ターゲットを見失う傾向にあるのです!
ターゲットとは、貰う方ではなく予算を出す方…つまり、おじいちゃんやおばあちゃん。
そんな方々に覚えてもらわないと、お盆玉は定着しませんでしたでしょう〜
それと、それが文化になるか⁇は、毎年、帰省してお盆玉をもらえるかどうかになります。
おじいちゃん、おばあちゃん、いつまで元気で長生きしてね〜
こんな言葉をお忘れなくなく‼️^_^
うーむ、そう言った意味でも…ネーミングって外せないですよね〜
シャイコフスキーざんす(^.^)
感謝。
〜認めて、伸ばす〜
人財育成型研修講師
生駒俊介
#『魔法の接客術』アドバイザー
#人財育成型研修講師
#スーパー営業サポーター
有限会社
エフ・エイ
取締役社長
生駒俊介
オフィシャルサイトhttp://www.mohican.jp/
移動オフィス:080-5388-9323
E-mail:info@mohican.jp
#『魔法の接客術』アドバイザー
#人財育成型研修講師
#接客コンサルタント
#店舗コンサルタント
#人財育成
#スーパー営業サポーター
#社員・スタッフ育成
#営業社員研修
タグ
:お盆玉