2019 年 3 月 6 日
コンビニの進化系の先…

近頃では、当たり前かもしれないですが…
雨の横浜から…
人財育成型®︎研修講師
魔法の接客術®︎アドバイザー
スーパー営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。
今朝からは、冷たい雨…
これが、寒の戻りというコトでしょうか…
結構寒い横浜からです!
この金曜日に、クライアント様のスタッフさんとのミーティングな為横須賀に伺いました。
そのビルの一階にファミリーマートがございまして、毎回何かしら買いに寄ったりします。
その日も予定より早く着いたモノですから、
いつもと同じ様にそのファミマで買い物をして、ちょっと時間を潰してますと…
アレ…
前と様子が違う…
どこが?
ア!
イートインコーナーが出来ていました。
席数はほんの5席ですが、電源が二箇所あります。
で、そちらに座らせていただきちょっとばかしホッとさせていただきました。
お店のスタッフの方からの情報では、一週間前に新設した〜というコトでした。
さほど情報発信をされなくても、利用されるお客様はパラパラとおいでになる〜とのこと。
で、お客様によっては、『イートインを利用するのでレジ袋がいらない』と、おっしゃっる方もおいでになるとか…
そう、お客様もちょっとした意識の高い方がおいでになり、エコに繋がったりします。
そう考えると…
コンビニって、単に商品を売っているお店ではないコトに気が付いて来ます。
もはや、生活に密着したキーステーションになって来ているわけですね〜
考えましたら、
日本で初めてセブンイレブンが
東京の江東区豊洲の工場地帯とも言える場所に最初のお店を出して以来…
進化を続けて来たコンビニがここに来て、分岐点をむかえている。
24時間営業が当たり前…
この当たり前が崩れて来ている。
それも、スタッフが調達出来ないという人足らずの状況からきているのは明らかで…
そんなところから全ての産業の成長が鈍化する恐れが出て来ている。
これまで、進化し続けて、
生活のキーステーションにまでなったコンビニが、この先何処に向かうのか…
気になるところにある。
うーむ、この先のコトは明日に書かせていただきましょう。
ただ、ファミマの横須賀店は人・サービス共にシャイコフスキーざんす(^^)
感謝。
関連記事:
コンビニの進化を垣間見る〜
ターゲットの絞り方のお手本〜笑笑
元記事:
http://mohican.blog.jp/archives/79198397.html