2019 年 6 月 30 日
研修、場のルール…その①

研修をさせていただく上で、いつも場のルールを決めさせていただきます〜〜
今日は午前中からバタバタ…
人財育成型®︎研修講師
魔法の接客術®︎アドバイザー
高付加価値営業サポーター
モヒカン紳士
生駒俊介でっす。
今日は朝から奥さんが風邪で発熱し、帰ってからのことも頭に入れて行動します。
先ずは、娘達を保育園にお迎えに行かなければ…(^^)
午前中からの重要なミーティングを終え、いい形で午後のプレゼンと進めるコトが出来そうです〜
『研修をただの研修で終わらせない本気の研修を実施させていただく』ために…
色々な工夫を致します。
その中でも、重要なのが場のルールをしっかり作ることです。
そう、場のルールです。
えええっ⁇
研修にルールがあるのですか〜⁈
ハイ、ございます!!
ルールって言う限り、守っていただかなくてはならない〜のです。
大きく申し上げると③つあるのですが…
①この時間を思いっ切り楽しんで下さい!
素直さが大切・ななめ目線・眉間のシワはNG
と、言うものです。笑笑
私が思うに、学ぶために楽しまないと頭に入って来ない〜と考えるのです!
別に受験勉強をするわけでなし、
笑顔が無いと笑顔の接客や営業も出来ないのではないかなぁ〜と思うわけです。
そして、絶対的に必要なのが素直さ(^^)
これがないと、頭に入ってくるべきコトをブロックしてしまい学ぶどころじゃないですよね〜
ただ、どうしても可笑しい…と感じるなら別です。
そうですね〜
この私…今まで一回だけセミナーに参加しながら、
どうして許すコトが出来なくて、シャットアウトしたことがございましたが…
一回だけですので、お許しいただきたいです^ ^
上記と同じなのですが…
ななめ目線…講師からすると怖いですよねー
いくら、伝えても『それ、本当…⁇』と疑ってこられたら伝える意味もないでしょう〜
眉間のしわは、もっと怖かったりします…
仮に受講者がそういった態度を取られると、講師としましても…
そこに神経がいってしまうと、伝えるエネルギーに影響しますから…
勘弁してもらいたいっすねー(^_^)笑笑
ただ、この辺りも講師の力量で、
受講人数は別にして場をまとめる力も必要は必要ですが…
研修スタート時に『場のルール』を打ち出すことで、
受講者の方々からしても『この研修は、こんな感じなんだ〜』と予測できます。
で、私の研修の場合、硬くならならいで受講出来ますから〜
非常に重要なコトだと思います。
明日は、場のルールの②をお話ししますね!
これらは、研修がただ『いい話を聞いた〜』で終わらせない術なのですね〜
研修をただの研修で終わらせない研修
これこそが、私が打ち出す価値なのです。
うーむ、研修を価値にするための場のルール…絶対的に必要かと〜
シャイコフスキーざんす(^^)
感謝。
関連記事:
どう言えば⁇伝わるのだろぅ…
本日は、こちらで登壇させていただきマッスル
元記事:
http://mohican.blog.jp/archives/80165044.html